杉浦和子の世界、衣・食・住・人の旅|古布の服・襤褸・酒袋・パッチワークの販売

古布の服や酒袋・襤褸、材料やパッチワークの販売

アトリエ和 襤褸 神奈川 横浜市 大和市

プロフィール

私は、古布を全国から足で歩いて収集し、服をデザインし、作品を作っている杉浦和子と申します。北は北海道から南は沖縄まで作品展を開催しております。おかげで全国の美味しい食べもの、市場、人、自然の風景、地方の街など、多くの感動、感激そして人の出会いがあります。その情報を皆様にブログを通じてお知らせしたいと思っています。日本だけでなく世界の情報も。杉浦和子の日本、世界の衣、食、住、人の旅にご期待下さい。楽しい発見がきっと見つかりますよ。

最近の記事 月別アーカイブ

長年、収集しているが、このような、素晴らし格子がらを手にしたことはありません。

2012年9月12日(水)

このコートは、明治時代布の糸味がよく、地厚の半纏から作りました。完全リバーシブルで、裏に使うのが惜しいほどの古布とは思えないほどの、イギリスの格子のような手機の木綿である。2度と出ない逸品のコート。

2012年9月12日(水)

ぼろ織りともいわれる裂き織りのコート。まるでクレーの抽象画の絵画のような色つかいである。カルチャースクールや美大を出たわけでもないのに、先人の女性が織った布は美しい。

2012年9月12日(水)

 香月節子氏(東京農業大学応用生物科学部)の話を何年か前に聞いた。「今から25年ほど前、広島を民俗資料室の目的で訪ねた。ぼろやには多くの木綿が回収されてあった。そこで目についたものは、山と積まれた古手の藍染の絣や縞、型染め、筒描の布団、半纏、幟、着物などであった。これらの藍ぼろはいずれもウエス(四角に裁断されて機械を拭くときの布)のための襤褸であった。これらの木綿布も皆四角に裁断されて機械を拭くメンテナンス用のウエスになるのだという。古手の木綿はぼろやにとっては一番商品価値の高いものだった。この工場用のウエスは明治期の近代化における工場、鉄道の設置、軍艦、大砲などの増設に伴ってウエスは多数必要であった。日清、日露戦争が拍車をかけ第1次戦争後はぼろの需要は増加していった」

このようにして、先人たちの織つたり、染めた、貴重なる木綿が消えていったのだ。一体、当時の誰が、今日の古布ブームが来ることを予測できたであろうか。まことに悲しい話である。

マリア書房 襤褸に生きる より

2012年9月12日(水)

明治時代の岩丸稲荷神社の奉納旗からジャケットを作りました。裏はイタリアフレンツエの別珍を使いましたので、非常に暖かです。乳をつけたままデザインしてみました。乳(ちと読む)とは、旗からでぱっているのが女性の乳のようだというところから呼ばれるようになった。乳の輪に麻縄を通して、竹竿や丸太にあげた。 祝節句旗の乳は、地方によっては、幟が出来上がると、親戚中の女性が集まり、その子の無事成長を願いを祈りながら、乳をつけたといわれる。とても意味のある乳なので、私には簡単には、外せないのです。

2012年9月11日(火)

昔は馬は人間と同じように大切にされた。祭りなどの行事などがあった時に馬に腹掛けをさせてお洒落をさせた。藍浅黄色の筒描の馬の腹掛けから作りました。裏は紅花染め。

2012年9月11日(火)

笹丸紋の油単(箪笥に掛ける布)から作りました。ボレロとパンツが一つになっていると、迫力があります。

2012年9月11日(火)

絣について

絣のルーツは、インドから15世紀後半に琉球を経て、全国に広がった。昔の庶民が色や素材の束縛を受けながらも多年の試行錯誤と知恵により美を可能な限り追求したものであり、織物の中では一番高度な技術が必要とされる。よく、現代の人に誤解されている絣で、モンペや野良着として使われたとの誤った印象がある。絣は最初から野良着として織られたものではない。カスリはその家に伝わる財産的な外出着であり、田植えの時には、娘をお披露目する早乙女たちの晴れ着でもあった。嫁入り支度に一生涯着用するものとして持参した。何代も着て古くなった後に布団、野良着、裂織り、雑巾、おむつなどに仕立て直されていったものである。絣を着ると日本の暗い家屋や緑の田んぼの中で一層美しく見えるので、みんなで「遠く美人」と言って誉めあった。日本人の女性を美しく見せる絣である。

マリア書房 襤褸に生きる より

2012年9月11日(火)
SN3U05990001.jpg SN3U06000001.jpg SN3U06010001.jpg

だいぶ、早朝は涼しくなりました

2012年9月11日(火)

2012年9月10日(月)
ホームページ
ショッピング

KAZUKO COLLECTION

スケジュール

バッグ、帽子、小物

鯉幟ファッション

襤褸資料館
お問い合わせ